「簿記1級は独学で合格できるのか」
「参考書や問題集は何を買えばいいのか」
「独学する際の注意点はあるのか」
これらの疑問に答えていきます。
この記事では以下の内容について解説していきます。
- 簿記1級の試験概要
- 簿記1級の独学で大切な5ステップ
- 簿記1級の独学おすすめ参考書&問題集
- 簿記1級を独学する際の注意点
- 簿記1級に効率的に合格するなら通信講座がおすすめ
ちなみに私はこの記事で紹介する勉強方法を実践して、1年2か月の独学の末簿記1級に一発で合格することができました。
再現性が高い勉強方法ですので、ぜひこの記事を参考にして簿記1級の勉強を始めてみてください!
- 日系大手事業会社にて経理歴5年
- 第164回簿記1級試験に合格
- 決算業務・法人税&消費税申告業務を担当
- 簿記学習や経理マンの仕事論を当ブログにて発信
簿記1級は独学で合格可能!試験概要を解説
簿記1級は非常に難易度が高く、取得することができれば会計のプロとして仕事をすることが可能です。
日商簿記検定を運営している日本商工会議所では簿記1級のレベルを以下のように定義しています。
「極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。」
参照元:日本商工会議所HP
上記の簿記1級の定義を見ても非常に難易度が高く、且つこれから会計のプロとして活躍していきたい方にとっては有用な資格であることがわかります。
尚、簿記1級は以下の4つの科目で構成されており、100点満点中70点以上で合格となります。
※1科目でも10点未満の科目があれば合計が70点を超えていても不合格となりますのでご留意ください。
- 商業簿記
- 会計学
- 工業簿記
- 原価計算
簿記1級を独学する勉強方法5ステップ
では、難易度の高い簿記1級に合格するにはどのように勉強を進めていけばよいのか?
再現性が高い簿記1級の独学方法の5ステップを解説します。
- 簿記1級を取得したい理由を明確にする
- 受験までのスケジュールを決める
- 参考書で基礎を固める
- 問題集を通して応用論点の理解を深める
- 過去問と予想問題で本番を意識したアウトプット
簿記1級を取得したい理由を明確にする
簿記1級は難易度が高いことはもちろんですが、出題される範囲も多岐にわたります。
そのため勉強時間が相当必要になります。
社会人のようにまとまった時間を確保することができない場合は少なくとも1年程度の勉強期間が必要になることを覚悟しておく必要があります。
勉強途中で何度も挫折しそうになることがあると思いますが、簿記1級を取得したい理由が明確であればあるほど目標に向けて邁進することができます。
私の場合は主に以下の3点が簿記1級を取得したい理由でした。
- 日々の業務に直結する知識を得て仕事で活躍したい
- 経理マンとして箔を付けたい
- 経理以外のキャリア(コンサル等)の選択肢を増やしたい
私が簿記1級を目指した理由については、以下の記事に詳細を記載しているので参考にしてみて下さい。
受験までのスケジュールを決める
簿記1級を目指す理由を明確にしたら受験日までのスケジュールを決めます。
簿記1級に合格するには約800~1,000時間の勉強が必要と言われているため、28時間/週(1日当たり4時間)勉強できると仮定すると約1年で合格可能です。
具体的なスケジュールの組み立て方としては、①インプット期②問題演習期③試験直前期に分けることでメリハリのある試験対策をすることができます。
私の場合は以下のスケジュールで受験し、第164回簿記1級(2023年6月実施)に一発で合格することができたので参考にしてみて下さい。
- インプット期:2022年4月~2022年9月末(約6か月)
- 問題演習期:2022年10月~2022年12月末(約3か月)
- 試験直前期:2023年1月~2023年6月中旬(約5か月)
尚、各期では以下の勉強に取り組んでいました。
インプット期:参考書の内容をひたすら読み込む&付属問題で問題演習
問題演習期:応用問題集を別途購入し苦手論点つぶし
試験直前期:過去問10年分+予想問題集をそれぞれ5周ずつ
1年間は過酷な日々になることが想定されますが、上記の内容を徹底できれば簿記1級に合格することは可能です。
参考書で基礎を固める
受験までのスケジュールを明確にしたら、あとはそのスケジュールに沿って勉強を進めるのみです。
簿記1級は非常に難易度の高い試験であるため、複雑な問題ばかり出題されると思われがちですが、基礎力を問う問題も多数出題されます。
そして複雑な問題も基礎を土台として形成されているため、まずは参考書に記載されていることはすべて理解することを目指しましょう。
尚、私の場合インプット期に参考書を3周/冊行い知識の定着を図りました。
参考書の解説だけではどうしても理解できないという場合は、大手の監査法人などのwebページを参考にするのも良いかと思います。
※EY新日本有限責任監査法人の「わかりやすい解説シリーズ」はおすすめです。
問題集を通して応用論点の理解を深める
参考書を通して基礎固めが完了したら、問題集でのアウトプットを通して更なる知識の定着化を図ります。
参考書の付属問題は基礎的な内容が多いですが、TAC出版などが販売している別売りの問題集は難易度が高い問題が多いです。
初見の問題はほとんど不正解だったり、解くのに時間がかかるため途中で挫折しそうになるかもしれませんが、これは簿記1級合格者は誰しもが通る道です。
2回目以降でこれらの問題を正確に解くことを意識して取り組めば、試験本番で必ず活きる応用力を身に着けることができます。
過去問と予想問題で本番を意識したアウトプット
最後の5ステップ目は試験本番を想定した過去問や予想問題を活用したアウトプットです。
問題集での応用論点対策と同じく、過去問や予想問題も初見で合格水準を叩きだすことは難しいと思います。
私は初めて過去問を解いたときは時間無制限で解いたにも関わらず、100点満点中35点くらいしか取れませんでした。
当時はかなり焦りましたが、10年分の過去問と3年分の予想問題をそれぞれ5周したおかげで試験直前期は制限時間内に90点は取れる状態になりました。
試験直前は過去問5年分で全て90点以上取れる状態が望ましいです。
※試験本番の緊張感を考慮すると余裕あるくらいがちょうどいいと感じました
簿記1級の独学おすすめ参考書
市販の参考書を活用して簿記1級を独学する方におすすめの参考書を紹介します。
- スッキリわかる日商簿記1級
- みんなが欲しかった!簿記の教科書
どちらもTACから出版されている参考書です。
それぞれの特徴を見ていきましょう!
スッキリわかる日商簿記1級
タイトル | スッキリわかる日商簿記1級 |
価格 | 2,200円(税込) |
出版年度 | 2021年11月~ |
出版社 | TAC出版 |
特徴 | ・商業簿記/会計学4冊、工業簿記/原価計算4冊の計8冊で構成 ・参考書の後半部に各章に対応する付属問題あり ・効率よく学習したい方向け |
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
みんなが欲しかった!簿記の教科書
タイトル | みんなが欲しかった!簿記の教科書 |
価格 | 1,760円(税込) |
出版年度 | 2021年11月~ |
出版社 | TAC出版 |
特徴 | ・商業簿記/会計学3冊、工業簿記/原価計算3冊の計6冊で構成 ・参考書の後半部に各章に対応する付属問題あり ・基礎からしっかり学習したい方向け |
おすすめ度 | ☆☆☆☆ |
簿記1級の独学おすすめ過去問&予想問題集
簿記1級の独学でおすすめの過去問と予想問題集を紹介します。
- 合格するための過去問題集 日商簿記1級
- あてるTAC直前予想模試
- 日商簿記1級 網羅型完全予想問題集
参考書と同じく上記3冊ともTAC出版から販売されているものです。
それぞれの特徴を見ていきましょう!
合格するための過去問題集 日商簿記1級
タイトル | 合格するための過去問題集 日商簿記1級 |
価格 | 3,080円(税込) |
出版年度 | 2024年1月 |
出版社 | TAC出版 |
特徴 | ・過去14回分(146~165回試験)の過去問を収載 ・TAC現役講師による解説文が非常にわかりやすい ・簿記1級を独学する方にはマストの過去問集 |
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
あてるTAC直前予想模試 日商簿記1級
タイトル | あてるTAC直前予想模試 日商簿記1級 |
価格 | 2,860円(税込) |
出版年度 | 2024年3月 |
出版社 | TAC出版 |
特徴 | ・TACの出題傾向分析に基づく予想問題4回分を収載 ・TAC現役講師による解説文が非常にわかりやすい ・164回はこの予想問題に似た問題が出題されました! |
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
日商簿記1級 網羅型完全予想問題集
タイトル | 日商簿記1級 網羅型完全予想問題集 |
価格 | 3,300円(税込) |
出版年度 | 2024年3月 |
出版社 | TAC出版 |
特徴 | ・TACの出題傾向分析に基づく予想問題8回分を収載 ・TAC現役講師による解説文が非常にわかりやすい ・本試験と比較して難易度が高めのため余裕がある方向け |
おすすめ度 | ☆☆☆☆ |
簿記1級を独学する際の注意点
簿記1級を独学するにあたり注意すべき点を解説します。
- 合格を掴むには相当な覚悟が必要
- 苦手分野があると落ちる試験である
- 孤独で勉強するのはやっぱりつらい
それぞれ詳細を解説していきます。
合格を掴むには相当な覚悟が必要
簿記1級の合格には約800~1,000時間必要と言われており、4時間/日勉強すると仮定しても1年は必要です。
学生であればまとまった時間は確保しやすいですが、社会人にとって上記の勉強時間を確保するのは体力的にかなりしんどいです。
私は社会人4年目で簿記1級に合格しましたが、当時は以下のスケジュールを1年2か月継続して、なんとか合格を掴み取ることができました。
5:00 起床
5:30-9:00 簿記1級学習
9:00-20:00 仕事(週4在宅勤務)
20:00-21:00 休憩(夕飯、お風呂)
21:00-22:00 簿記1級学習
22:30 就寝
スケジュールを見ていただいたらわかる通り、簿記1級に合格するまでの約1年は勉強と仕事以外は何もできませんでした。
休日にがっつり勉強する派の方もいるかと思いますが、いずれにせよ勉強漬けになることを覚悟する必要です。
苦手分野があると落ちる試験である
簿記1級は商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算の4科目で構成されており、各25点配点です。
100点満点中70点で合格ですが、1科目でも10点未満の科目があれば、その時点で不合格になります。
上記からわかる通り、簿記1級は各科目まんべんなく得点する必要があり、1科目でも苦手科目があれば落ちるリスクが高まります。
そのために苦手意識がある論点は、参考書や問題集を通して徹底的につぶしておく必要があります。
孤独で勉強するのはやっぱりつらい
通学講座に通いながら勉強する場合は周りに同じ簿記1級を目指す仲間がいて心強いですが、独学の場合は孤独との闘いになります。
仲間がいれば挫折しそうになった時、勉強がしんどいと感じた時に同じ悩みを共有できますが、独学では一人で乗り越えなければなりません。
独学で合格を目指す方におすすめしたいのはX(旧Twitter)で簿記学習アカウントをフォローすることです。
私は自分を高めるために定期的に自分を鼓舞する内容をつぶやいていました(笑)
これから独学を検討している方はXアカウントの開設も検討してみて下さい。
簿記1級は完全独学より通信講座を活用する方が効率的
私は市販の参考書での独学を通して1年2か月で合格できましたが、今振り返ると通信講座を活用した方が効率的に学習できたと思っています。
通信講座を活用することで以下のようなメリットがあります。
- プロの講師の解説を通してスムーズなインプットが可能
- 学習カリキュラムが組まれているためスケジュール管理が容易
- 質問制度を活用することで苦手論点の徹底的な対策が可能
実績と講座内容から自信をもっておすすめできる通信講座を3社紹介します。
資格の学校TAC
TACの簿記1級通信講座では先行学習講座も含めると全部で81回の講座が用意されています。
簿記1級のための簿記2級復習講座も含まれているため、簿記2級を合格してから間が空いている方も安心して受講を進めることができます。
さらに、電話質問や質問カード制度も整っているため、疑問に感じたことはその都度つぶしていくことができるのも魅力的です。
申し込み時期によっては早割特典により割引が適用されるため、通信講座での学習を検討している方は是非チェックしてみてください。
スタディング
スタディング簿記1級講座の最大の魅力は圧倒的なコスパの良さです。
約7万円という低価格でありながらプロの簿記講師の解説動画(全168回分)を視聴することができます。
スマホやタブレットでの学習を前提として論点ごとに細切れに解説動画が作成されているため、忙しい社会人にとっては魅力的な講座設計となっています。
さらにQ&Aサービスも付属されているため、疑問点はそのままにせずに苦手論点をつぶしていくことが可能です。
スタディングの簿記1級講座は2023年度において44名の合格実績を誇りますので、実績も十分です。
資格の大原
大原の簿記1級講座は簿記2級レベルの知識を有してる方向けに9か月という短期集中での合格を目指すカリキュラムとなっています。
全65回の講座と直前模試及び公開模試が含まれており、講座はもちろんのこと模試の内容についても大原のプロ講師陣が検討を重ねて作成しているため非常に心強いです。
メールや電話での質問対応を行ってくれるため、苦手論点をそのままにせずに都度つぶしていくことができます。
この講座のクオリティで価格は97,800円(税込)となっているため、コスパ的にもかなりお得感があります。
まとめ
この記事では簿記1級を独学する際の勉強方法5ステップを解説しました。
簿記1級は非常に難易度の高い試験であるため、独学の場合は途中で挫折してしまう可能性も高いです。
参考書だけでの独学では不安だという方は通信講座の活用も検討してみて下さい。